今回は名古屋市熱田区にある熱田神宮で御朱印をいただいてきました!
この記事では熱田神宮についてはもちろんの事、御祭神や御朱印がいただける摂社末社についてもまとめているので是非最後までご覧ください。
熱田神宮近くの御朱印がいただける神社はこちらです。
熱田神宮について

名前 | あつた-じんぐう |
社格・等級 | 式内社・尾張国三宮・旧官幣大社・別表神社 |
御祭神 | 熱田大神(あつたのおおかみ) 天照大神(あまてらすおおかみ) 素盞嗚尊(すさのおのみこと) 日本武命(やまとたけるのみこと) 宮簀媛命(みやすひめのみこと) 建稲種命(たけいなだねのみこと) |
住所 | 名古屋市熱田区神宮1丁目1-1 |
アクセス | 地下鉄名城線「神宮西駅」下車。徒歩約5分。 地下鉄名城線「伝馬町駅」下車。徒歩約6分。 名鉄名古屋本線「神宮前駅」下車。徒歩約5分。 JR東海道本線「熱田駅」下車。徒歩約12分。 駐車場あり |
電話番号 | 052-671-4151 |
公式HP | https://www.atsutajingu.or.jp/jingu/ |
熱田神宮の歴史についてはこちらをご覧ください。
熱田神宮は三重県の伊勢神宮、東京都の明治神宮と並ぶ日本三大神宮の一つです。
御祭神には熱田大神を祀り、相殿神に天照大神、素盞嗚尊、日本武命、宮簀媛命、建稲種命の5柱を祀っています。
熱田大神のご利益は国土安穏、家紋隆昌、開運、厄除け、必勝祈願と幅広くあります。
国土安穏、家紋隆昌、開運、厄除け、必勝祈願
また、この神社は延喜式にも名前がある式内社です。
延喜式や式内社についてはこちらをご覧ください。
御祭神である熱田大神は三種の神器として知られる「草薙神剣」を御霊代としてよせられている「天照大神」の事です。
また、相殿神の神様らは「五神さま」と呼ばれる草薙神剣と関係の深い神様達です。
境内外には本宮の他に別宮と43社のお社があります。
その中でも今回は御朱印がいただける別宮、境内摂社1社、境外摂社2社を紹介します。
別宮八剣宮
最初は境内にある別宮、八剣社です。
別宮とは本殿の離れという意味で建築様式など本宮と同じ形で造られています。
祀っている祭神も本宮と同じです。
詳しくはこちらをご覧ください。
上知我麻神社
次は熱田神宮の境内摂社である上知我麻神社です。
この神社は別宮八剣宮の目の前にあり初えびすという祭事で有名な神社です。
祭神は乎止與命で、知恵の文殊様として信仰されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
高座結御子神社
次は熱田神宮からほど近い境外摂社、高座結御子神社です。
この神社は熱田神宮と同時期に造られてとされています。
秀吉公が幼い頃にお参りされた太閤出世稲荷や多くの人が子供を連れてくる井戸のぞきなどが有名です。
詳しくはこちらをご覧ください。
氷上姉子神社
最後に緑区大高にある境外摂社の氷上姉子神社です。
この神社には日本武命の妃である宮簀媛命が祀られています。
かつてこの地で祀っていた草薙神剣を遷して創祀したのが熱田神宮の始まりとされ、熱田神宮創祀に最も関係の深い神社です。
詳しくはこちらをご覧ください。
御朱印について

詳細情報
- 書き置きタイプ
- 初穂料:志納
- 受付時間:7時頃〜日没頃
コロナの影響もあり、現在は書き置きタイプだそうです。
受付時間は日没頃とあやふやですが16時頃はまだやっていました。
初穂料は志納(お気持ち)でしたので私は300円納めました。
場所
近くには地下鉄、名鉄、JRと多く通っているので電車でも十分行けますが、境外摂社も同時に回ろうと思っている方はどの神社にも駐車場があるので車の方がいいと思います。
さいごに
いかがだったでしょうか?
今回は名古屋市熱田区にある熱田神宮についてまとめました。
この記事関するする感想などコメントして頂けると嬉しいです。
今回は以上です。
最後までありがとうございました。
コメント