今回は名古屋市熱田区にある熱田神宮境内摂社の上知我麻神社で御朱印をいただいてきました!
この記事では御朱印の情報だけではなく、上知我麻神社についてもまとめているので是非最後までご覧ください。
また、この神社の斜め前には熱田神宮別宮の八剣宮がありそちらについてもまとめているので気になったらご覧ください。
別宮八剣宮についてはこちらをご覧ください。
上知我麻神社について

名前 | かみちかま-じんじゃ |
社格・等級 | 熱田神宮境内末社 |
御祭神 | 乎止與命(おとよのみこと) |
住所 | 名古屋市熱田区神宮1丁目1-1 |
アクセス | 地下鉄名城線「伝馬町駅」から徒歩約7分 駐車場 あり |
電話番号 | 052-671-4166 |
公式HP | https://jinja.nagoya/top/atutaku/kamichikama-jinja |
上知我麻神社は熱田神宮の境内にある摂社で「源太夫社」と称されることもあります。
もともとは今あるところから200米(約300m)ほど南に鎮座していましたが、昭和24年に今ある地に遷座しました。
この神社は「初えびす」という祭りと「名氏子」という信仰で有名です。
「初えびす」とは上知我麻神社の両脇にある事代主社と大国主社の祭りで毎年1月5日に商売繁盛、家内安全を願う人々で盛大な賑わいを見せており正月の風物詩となっています。
この時授与されるお札には商売をしている人のための「あきないえびす」、働いている人のための「はたらきえびす」、漁業をしている人のための「とりえびす」が用意されているそうです。
「名氏子」とはこの神社に伝わる特殊信仰のことで、新生児の名前をつける際に神託により一字を神様からいただき、その文字をもとに名付けられたお子様は名氏子として毎年11月15日に無事成長したことを感謝する名氏子祭が執り行われています。
また、知恵の文殊様として合格祈願の絵馬奉納などが信仰されています。
事代主社

本殿向かって左側にある事代主社には事代主命が祀られています。
公式HPには恵比寿様と記載されていますがどちらも呼び方が違うだけで同じ神様のことを指しています。
ご利益は商売繁盛、大漁満足、家内安全、福徳円満の4つです。
御祭神:事代主命(恵比寿様)
ご利益:商売繁盛、大漁満足、家内安全、福徳円満
大国主社

本殿向かって右側にある大国主社には大国主命が祀られています。
公式HPには大黒様と記載されていますがどちらも呼び方が違うだけで同じ神様のことを指しています。
ご利益は商売繁盛、豊年萬作、家内安全、福徳円満の4つで事代主社と違うのは豊年萬作だけです。
御祭神:大国主命(大黒様)
ご利益:商売繁盛、豊年萬作、家内安全、福徳円満
御朱印について

詳細情報
- 書き置きタイプ
- 初穂料:志納
- 受付時間:7時頃〜日没頃(熱田神宮時間)
受付時間は熱田神宮の摂社なので熱田神宮と同じになっています。
初穂料は志納(お気持ち)ということだったので私は300円にしました。
場所
地下鉄名城線「伝馬町駅」から徒歩約7分で行けますが目の前に駐車場があるので境外摂社の高座結御子神社にも行きたい方は車の方が便利だと思います。
さいごに
今回は名古屋市熱田区にある上知我麻神社について紹介しました。
いかがだったでしょうか?
今回は以上になります。
この記事に関する感想などコメントして頂けると嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント