今回は神世七世の五代にあたる於母陀流神と阿夜訶志古泥神について解説していきます。
この記事はこのような方にオススメの記事となっています。
- 於母陀流神と阿夜訶志古泥神について詳しく知りたい!
- 神世七代について知りたい!
- 於母陀流神と阿夜訶志古泥神が祀られている神社はどこ?
於母陀流神と阿夜訶志古泥神の解説をしていく前に、今回参考にした『古事記』から於母陀流神と阿夜訶志古泥神をはじめとする神世七世について書かれている部分を抜粋して紹介します。
次成、神。名國之常立神。次豊雲野神。此二柱神亦獨神成坐而隠身也。
次成、神。名宇比地迩神。次妹洦比智迩神。次角杙神。次妹活杙神。次意富斗能地神。次妹大斗弁神。次於母陀流神。次妹阿夜訶志古泥神。次伊邪那岐神。次伊邪那美神。
上件自國之常立神以下。伊邪那美神以前。并稱神世七代。
国史大系(7)より
ちなみにここに書いてある「妹」は女神を表しており、男神とは夫婦や兄妹の関係性だとされています。
今回の記事はこちらの文章や『日本書紀』を参考にして書かれています。
於母陀流神と阿夜訶志古泥神とは
まず初めに、於母陀流神と阿夜訶志古泥神は二神で対となる神です。
そのため、於母陀流神が男神で阿夜訶志古泥神が女神とされています。
対になるとされているこの二神ですが、他の宇比地迩神と洦比智迩神や角杙神と活杙神のような対となる二神で名前の共通点がありません。
これには掛け合いの意味があるとされています。
詳しくは下の”於母陀流神と阿夜訶志古泥神”で書いています。
これらの名前の意味や意義を解説するには先に神世七代のことから解説しなくてはいけません。
意義
神世七代
まず初めに於母陀流神と阿夜訶志古泥神も入っている「神世七代」について解説します。
神世七代とは『古事記』における国之常立神から伊邪那岐神、伊邪那美神までの12柱7代の神を表した総称です。
最初の2代(国之常立神、豊雲野神)は獨神のため1柱1代とし、宇比地邇神と須比智邇神からは男女神2柱を1代として数え合計12柱7代を神世七代と呼びます。
国之常立神と豊雲野神、宇比地邇神と須比智邇神についてはこちらをご覧ください。
宇比地邇神(うひぢにのかみ)と須比智邇神(すひぢにのかみ)とは【神世七代】
神世七世の存在意義としては伊邪那岐神と伊邪那美神の誕生をゴールとして、そこまでの過程を神々の生成によって発展的に表現したものと捉える解釈が多いです。
その過程の意味としては
- 国土の形成を表す説
- 地上の始まりを担う男女神の神体の完成を表す説
- 地上における人類の生活の始原を表す説
などがあります。
この過程における於母陀流神と阿夜訶志古泥神の意義については次で解説します。
於母陀流神と阿夜訶志古泥神

次は於母陀流神と阿夜訶志古泥神の意義について解説します。
- 国土の表面が満ち足りていることを意味する説
- 男女交合の兆しを表現している説
- 男女の掛け合いの言葉を表した説
神世七代のおける二神の意義は主にこの3つだとされています。
これら二神共通の説に加えて阿夜訶志古泥神には於母陀流神の誕生において”神の顔が整ったのを見て畏怖している説”もあります。
これは於母陀流神と阿夜訶志古泥神、二神の名前からきた説です。
この説の裏付けとして次では二神それぞれの名前の理由について解説していきます。
名前の意味
最初にも書いてあるとおりこの二神は他の神世七代とは違い、名前の意味に共通点がありません。
そのため今回は於母陀流神と阿夜訶志古泥神を別々に解説していきます。
於母陀流神
まず先に於母陀流神の意味について解説していきます。
この神名を解説するには『日本書紀』で書かれている「面足尊」から読み解きます。
面足尊とは於母陀流神の『日本書紀』における別名です。
面足とは”面(顔)が足りている(整っている)”ことを意味します。
つまり、神の顔が完成したことを意味します。
また、別の意味としては於母陀流神の顔が整っているという解釈もあります。
阿夜訶志古泥神
次は阿夜訶志古泥神の意味を解説します。
この神名を解説するには「阿夜」「訶志古」「泥」の3つに分けて読み解きます。
「阿夜」は感動詞、「訶志古」は畏怖や畏む、「泥」は女性を表すとされています。
また、「あやかしこ」という讃嘆の言葉が神名になったとされています。
『日本書紀』では「惶根尊」「吾屋惶根尊」「忌橿城尊」「青橿城根尊」「吾屋橿城尊」の4つの別名が記されています。
さらに『日本書紀』の一書では次に誕生する岐美二神が「青橿城根尊」の子とされています。
於母陀流神と阿夜訶志古泥神の解説は以上です。
最後にこの二神を祀っている神社を紹介しています。
神社紹介
近津神社
住所→〒319-3555 茨城県久慈郡大子町下野宮1626
公式HP→https://genbu.net/data/hitati/tikatu_title.htm
穏田神社
住所→〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目26−6
公式HP→https://onden.jp/
熊野速玉大社
住所→〒647-0081 和歌山県新宮市新宮1番地
公式HP→https://kumanohayatama.jp/
さいごに
いかがだったでしょうか?
於母陀流神と阿夜訶志古泥神についてだいぶ理解出来たのではないでしょうか。
当サイトではこのような記事の他に御朱印についての記事もあるのでそちらも覗いてみてください。
今回は以上です。
この記事の関する感想などコメントして頂けると私の励みになります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント