高御産巣日神について『古事記』にはこのように書いてあります。
天地初發之時於高天原成神。名天之御中主神。
次高御産巣日神。次神産巣日神。三柱神者。並
獨神成坐而隠身也。
〜中略〜
上件五柱神者。別天神。
国史大系(7)より
今回はこの内容を現代語に訳しつつ高御産巣日神について解説していきます。
別天神(ことあまつかみ)とは【天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神・宇摩志阿斯訶備比古遅神・天之常立神・造化三神】
高御産巣日神とは

高御産巣日神は天之御中主神の次に生まれた2番目の神です。
獨神成坐而隠身也。
この一文でも分かる通り高御産巣日神は獨神、つまり男女の区別がない神です。
獨神は他にも天之御中主神、神産日神、宇摩志阿斯訶備比古遅神、天之常立神がいます。
神産巣日神(かみむすひのかみ)とは【別天神・造化三神・八神殿】
宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひごじのかみ)とは【別天神】
最初に生まれた獨神5柱あるいは3柱を「別天神」や「造化三神」と呼びます。
別天神(ことあまつかみ)とは【天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神・宇摩志阿斯訶備比古遅神・天之常立神・造化三神】
造化三神(ぞうかさんしん)とは【別天神・天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神】
ですが、女神のような一面のある神産巣日神と対になる神として高御産巣日神は男神であるという考え方もあります。
高御産巣日神と神産巣日神の二柱ともについている「産巣日(むすひ)」とは生産、生成を表す言葉です。
そのため、この二柱はともにむすひを象徴する「創造力の神」と言われています。
また、新天皇が即位した時に行われる大嘗祭などに祀られる神としても知られています。
さらに高御産巣日神と神産巣日神はともに八神殿の1柱です。
八神殿については後ほど解説します。
高御産巣日神は『古事記』の冒頭以外にも「葦原中国平定」「天孫降臨」で高木神という名で登場します。
※高木神とはその名の通り、高木を神格化した神のことです。
「葦原中国平定」「天孫降臨」について

「葦原中国平定」と「天孫降臨」について簡単に解説します。
詳しく知りたい方は今回参考にした神社本庁のサイトをご覧ください。
葦原中国平定(国譲り)→https://www.jinjahoncho.or.jp/shinto/shinwa/story6
天孫降臨→https://www.jinjahoncho.or.jp/shinto/shinwa/story7
先に葦原中国平定を簡単に解説します。
葦原中国平定について
葦原中国平定とは高天原に住む天つ神が国つ神から葦原中国を譲り受ける説話です。
「国譲り」とも言います。
【日本の神】その種類と3つの世界についてわかりやすく解説します!【高天原・葦原中国・黄泉の国(根の国)】
話の始まりは天照大御神の
「葦原中国は私の子が治めるべきである」
という発言から始まります。
葦原中国を統治する大国主神を何度も説得しに行きますが、失敗してしまいます。
その過程で高木神や子の思金神など数多くの神が登場します。
その後、なんとか大国主神を説得し葦原中国を譲り受けることになりました。
新しく葦原中国を統治するのは天照大御神と高木神の孫にあたる邇邇芸命という神です。
ここまでが「葦原中国平定」のお話です。
邇邇芸命が高天原から葦原中国に降りるのは「天孫降臨」というお話になります。
天孫降臨について
葦原中国を高天原のような素晴らしい国にするため、邇邇芸命は天照大御神から授かった三種の神器を持って高天原を出発しました。
邇邇芸命を迎えに上がった国つ神である猿田彦神の先導のもと葦原中国へ降っていきます。
葦原中国に降り立った邇邇芸命はある時、木花咲耶比売に一目惚れしました。
しかし、木花咲耶比売が一夜にして身篭ってしまったのです。
邇邇芸命は木花咲耶比売が他の神との子を身篭ったのではないかと疑いました。
身の潔白を晴らすために木花咲耶比売は戸が1つもない産屋を作り、そこで産むことにしました。
さらに邇邇芸命との子ではないなら焼け死ぬだろうと木花咲耶比売は産屋に火を放ちました。
燃え上がる産屋の中で木花咲耶比売は無事に三人の子(火照命、火遠理命、火明命)を産みました。
疑いが晴れた邇邇芸命と木花咲耶比売は末長く暮らしました。
このように「天孫降臨」は邇邇芸命が葦原中国に降りてから国を豊かにしていくお話です。
今回は「葦原中国平定」「天孫降臨」ともにざっくりとしか解説していないので気になる方は詳しく調べてみてください。
八神殿について

『古語拾遺』 | 『延喜式』神名帳 | |
第一殿 | 神皇産霊神 | 神産日神 |
第二殿 | 高皇産霊神 | 高御産日神 |
第三殿 | 魂留産霊 | 玉積産日神 |
第四殿 | 生産霊 | 生産日神 |
第五殿 | 足産霊 | 足産日神 |
第六殿 | 大宮売神 | 大宮売神 |
第七殿 | 御膳神 | 御食津神 |
第八殿 | 事代主神 | 事代主神 |
八神殿とは平安時代に神祇官西院の大御巫によって奉斎された8祠の総称です。
またの名を「御巫等祭神八座」といいます。
ちなみに高御産日神は八神殿第二殿に祀られています。
八神殿は『古語拾遺』と『延喜式』神名帳に記されており、この8祠は式内社の中で最も格式が高いとされています。
【それってなに?!】延喜式や式内社、延喜式神名帳とは一体何?わかりやすく簡単に解説します!
八神殿に祀られる8柱の神々は鎮魂祭の対象となる神々で天皇の健康や長寿を司る神々だと考えられています。
そんな八神殿ですが、ずっと同じ場所にあったわけではありません。
最初、古代から中世までの間は神祇官西院にありました。
その後、応仁の乱で焼失してからは宮中で再建されることはありませんでした。
ですが、江戸時代になると吉田神社境内と白川家邸内にそれぞれ八神殿を創建し宮中八神殿の代わりとされました。
明治維新を経て神祇官が再興されると同時に、明治2年(1869年)神祇官の神殿が創建されて遷座祭が行われました。
明治5年(1872年)9月に神祇官は宣教のみを行うこととなりました。
同時に八神殿は神祇官から宮中へ遷座しました。
同年10月に八神殿の8柱を天神地祇に合祀し、この時「八神殿」という名称から「神殿」に改称されました。
神殿は現在も皇居の宮中三殿の1つとして祀られています。
神社紹介
高御産巣日神を含めた造化三神を主祭神とする神社を3つ紹介します。
東京大神宮
住所→〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目4−1
公式HP→http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/chiyoda/5540/
人見神社
住所→〒299-1147 千葉県君津市人見892
四柱神社
住所→〒390-0874 長野県松本市大手3丁目3−20
公式HP→https://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/index.html
さいごに
いかがだったでしょうか?
高御産巣日神についてだいぶ理解出来たのではないでしょうか。
当サイトではこのような記事の他に御朱印についての記事もあるのでそちらも覗いてみてください。
今回は以上です。
この記事の関する感想などコメントして頂けると私の励みになります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント