今回は名古屋市熱田区にある熱田神宮の別宮八剣宮で御朱印をいただいてきました!
この記事では御朱印に関する情報だけではなく別宮八剣宮についてもまとめているので是非最後までご覧ください。
本殿の斜め前にある上知我麻神社についても紹介しているので興味がある方はこちらをご覧ください。
別宮八剣宮について

名前 | べつぐう-はっけん-ぐう |
社格・等級 | 熱田神宮別宮 |
御祭神 | 熱田大神(あつたのおおかみ) 天照大神(あまてらすおおかみ) 素盞嗚尊(すさのおのみこと) 日本武命(やまとたけるのみこと) 宮簀媛命(みやすひめのみこと) 建稲種命(たけいなだねのみこと) |
住所 | 名古屋市熱田区神宮1丁目1−1 |
アクセス | 地下鉄名城線「伝馬町駅」から徒歩約7分 駐車場 あり |
電話番号 | 052-671-4153 |
公式HP | https://www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/yukari/ |
八剣宮は元明天皇の時代、和銅元年(708年)に宝剣を新たに鋳造し創祀されました。
熱田神宮一の鳥居の西側に鎮座し、本宮と同じ御祭神を祀っています。
社殿の建築様式から年間の祭事に至るまで本宮である熱田神宮に準じて執り行われています。
八剣宮は武門からの信仰が篤く、天正3年(1575年)に織田信長は長篠へ出兵の際に社殿の修造を命じ、また慶長4年(1599年)に徳川家康は拝殿・回廊・築地の修造を命じ、貞享3年(1686年)には将軍綱吉が本殿の造替を行ったなどの記録が残っているほどです。
なお、別宮とはその名の通り本殿の別れという意味です。
もともとは現在の場所から少し東にあったそうですが明治26年の改造の際に現在の場所に遷座したそうです。
また、この神社と関わりが深い神社として名古屋市天白区野並にある「八剱社」という神社があります。
この神社の創建には熱田神宮の大宮司家が関わっており、勧請したのは他でもなく別宮八剣宮だそうです。
詳しいことはこちらの記事で書いているのでご覧ください。
御朱印について

詳細情報
- 書き置きタイプ
- 初穂料:志納
- 受付時間:7時頃〜日没頃(熱田神宮時間)
別宮ということで受付時間も本宮である熱田神宮と同じ時間でした。
と言っても別宮は関係なく熱田神宮の摂社末社は全て同じ時間です。
初穂料は志納(お気持ち)ということで私は300円納めました。
場所
地下鉄名城線「伝馬町駅」から徒歩約7分で行けますが近くにある熱田神宮境外摂社の高座結御子神社にも行きたい方は駐車場もあるので車の方が楽だと思います。
ちなみに私は車で行きました。
高座結御子神社についてはこちらで詳しく書いています。
さいごに
今回は名古屋市熱田区にある八剣宮についてまとめました。
いかがだったでしょうか?
八剣宮と関連のある神社についても紹介したので是非そちらも見て欲しいです。
今回は以上です。
この記事に関する感想などコメントして頂けると嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント