【答えは屋根にある!!】神社の屋根を見れば祀っている神様の性別がわかります。

豆知識

みなさんは神社で祀られている神様が男なのか女なのか気なって調べたことはないですか?

これを見ればもう調べることはありません!

今回は「神社の屋根を見れば祀っている神様の性別がわかります。」ということで誰でも簡単に祀られている神様が男神か女神か見分けられる方法を教えます。

「千木」と「鰹木」を見れば性別がわかる

性別を見分ける方法は千木の切り方と鰹木の本数を見ればわかります。

これだけではわからないと思うので解説します。

千木

千木とは屋根の両端で交差させてある部材のことを言います。

千木には内削ぎと呼ばれる切り口が水平なものと外削ぎと呼ばれる切り口が垂直なものがあり、この違いによって祀っている神様の性別を分けています。

内削ぎの社には女神、外削ぎの社には男神が祀ってあるそうです。

また神社によっては1つの社で男女両方の神様を祀っていて、内削ぎと外削ぎ両方の千木が屋根にある神社もあります。

ちなみに伊勢神宮は内削ぎ(天照大御神を祀っているから)出雲大社は外削ぎ(大国主神を祀っているから)になっています。

  • 内削ぎ(切り口が水平)は女神
  • 外削ぎ(切り口が垂直)は男神

また、参考にした東京都神社庁公式HPにはこう書いてあります。

社殿の屋根の両端の所で、交差し高く突き出ている部分のことを「千木」といいます。千木の起源は、日本の古代の住居(三本の木材を交差させたものを二組作り、それを建物の両端に立てて、その交差部分に棟木(むなぎ)をかけ渡した構造)の建築様式からきたとされています。この建築様式の場合、交差した木材の先端は屋根よりも高く突き出ています。その部分が、のちに千木といわれるようになったのでしょう。千木は、屋根を支えるための大切な構造材だったのです。

 しかし、現在ではほとんどの神社の千木が、一種の装飾的な意味合いの強い「置千木(おきちぎ)(二本の木材を交差させたものを、棟の上にのせた造りの千木)」になっています。

 なお、千本の先端が垂直に切られている場合は、男神を祀(まつ)っていることを示し、水平に切られている場合は、女神を祀っていることを示すと一般的にいわれていますが、異なる場合もあります。

東京都神社庁Q&Aより

鰹木

鰹木とは千木の間に何本か棟に直角になるように並べられている部材のことです。

なお、鰹木という名前は形が鰹節のようになっているからそう名付けられたそうです。

鰹木の場合、千木のような形の違いではなく本数によって性別を見分けることが可能です。

本数は2本〜10本となっており、偶数の場合は女神奇数の場合は男神と言われています。

ちなみに伊勢神宮は10本、出雲大社は3本です。

  • 本数が偶数の場合は女神
  • 本数が奇数の場合は男神

また、参考にした東京都神社庁公式HPにはこう書いてあります。

千木(ちぎ)と千木の間の棟の上に、棟に対して直角に並んだ数本の木のことを「鰹木」といいます。鰹木の語源については、文字どおり形そのものが鰹を干したものに似ているからともいわれていますが、他にも「葛緒木」あるいは「堅緒木」「勝男木」という書き方もされていて諸説あります。

 本来は、棟の押さえを目的として用いられた、いわば一種の補強材だったようですが、現在の鰹木は、千木と同様に装飾的に用いられています。多くは、白木で造られていますが、両端に金や銅などの薄板で装飾を施したものも見られます。なお、使用される鰹木の本数は、二本から十本ぐらいまでで、神社によってそれぞれ違います。一般的に本数が奇数の場合は男神を祀(まつ)っていることを示し、偶数の場合は女神を祀っていることを示すといわれていますが異なる場合もあります。

東京都神社庁Q&Aより

動画で見たい方はこちらの動画でわかりやすく説明されています。

古伝:千木の形と鰹木の数に隠された秘密

さいごに

いかがだったでしょうか?

千木と鰹木を見て神様の性別を見分ける方法についてまとめました。

今回はこう言った豆知識要素のある内容について書きましたがこれ以外にも自分が行った神社についても記事にしているのでそちらもご覧ください。

今回は以上です。

この記事に関する感想などコメントして頂けると嬉しいです。

↓御朱印をいただいた神社についての記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました