今回は愛知県名古屋市緑区鳴海にある「鳴海八幡宮」に行ってきました。
鳴海八幡宮について
名前 | なるみ-はちまん-ぐう |
社格・等級 | 指定村社・八等級 |
御祭神 | 品陀和気命(ほむだわけのみこと) 息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと) 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) 玉依姫命(たまよりひめのみこと) 月読尊(つくよみのみこと) |
住所 | 名古屋市緑区鳴海町字前之輪23 |
アクセス | JR東海道本線「大高駅」から徒歩約12分 |
電話番号 | 052-621-4515 |
公式HP | 不明 |
鳴海八幡宮の前身は伊副神社と考えられています。
「延喜式」愛智郡の伊副神社は尾張藩寺社奉行所「賢木な蔭」に鳴海村とある。
↓「延喜式」にある他の神社
康平2年(1059年)に草創の如意寺は字小松山が旧地で伊副神社の傍らで宮寺を努めたそうです。
衰微した伊副神社は平安時代末期に熱田神宮大宮司が近くに八幡として再興しました。
↓熱田神宮大宮司と関わりが深い神社
またこの神社は東宮大明神と言われていた成海神社の別宮だそうです。
↓成海神社についてはこちらでまとめています。
境内社
祓戸社

このお社は鳥居向かって左側にある小さなお社です。
御祭神、ご利益は以下の通りです。
御祭神:瀬織津比売神、気吹戸主神
ご利益:厄除け
北野天満社

この北野天満社は古来学問全般の神様として尊崇せられ御神徳にお応えすべく本殿前の霊地に総檜造りの社殿を新造したそうです。
御祭神、ご利益は以下の通りです。
御祭神:菅原道真公
ご利益:学業上達、試験合格
國造社・御鍬社・秋葉社・高良社・金刀比羅社・須佐之男社

この建物に6つのお社が入っていて、手前から國造社、御鍬社、秋葉社、高良社、金刀比羅社、須佐之男社と並んでいます。
それぞれの御祭神、ご利益は以下のとおりです。
御祭神:大国主神
ご利益:病気快癒
御祭神:天照大神、気比売神
ご利益:豊受、五穀豊穣
御祭神:迦具土神
ご利益:火除け
御祭神:武内宿禰
ご利益:延命長寿
御祭神:大物主神
ご利益:交通安全
御祭神:須佐之男命
ご利益:疫病除け
香良洲社

御祭神、ご利益は以下のとおりです。
御祭神:稚日女尊
ご利益:婦人守護
鳴海稲荷社

御祭神、ご利益は以下のとおりです。
御祭神:宇迦之御魂神
ご利益:商売繁盛
御朱印

詳細情報
- 書き置きタイプ(コロナの影響)
- 初穂料:300円
- 受付時間:不明(電話問い合わせ推薦)
受付時間が不明というのはその日に宮司様がいるかいないかが分からないからです。
社務所は駐車場から鳥居向かって左側にあるインターホンを押すと対応してくれます。
御朱印をいただきに行く際は一度電話をしてからの方がいいと思います。
場所
この神社はJR東海道本線「大高駅」から徒歩約12分、名鉄名古屋本線「鳴海駅」から徒歩約20分のところにあります。
駐車場もありますが、前の道が狭いため大きい車は通れないかもしれません。
さいごに
今回は鳴海にある鳴海八幡宮に行ってきました。
由緒について分からないことが多くあり、あまり詳しく記事に出来ていないと思います。
その中で少しでも役に立てていたら幸いです。
今回は以上です。
この記事に関する感想などコメントして頂けると嬉しいです。
↓同じ緑区にある神社
コメント