今回は愛知県名古屋市緑区にある豊藤稲荷神社に行ってきました。
豊藤稲荷神社について

名前 | とよふじ-いなり-じんじゃ |
社格・等級 | 無格社・十二等級 |
御祭神 | 宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと) 猿田彦命(さるたひこのみこと) 大国主命(おおくにぬしのみこと) 事代主命(ことしろぬしのみこと |
住所 | 名古屋市緑区作の山町180 |
アクセス | 名鉄名古屋本線「鳴海駅」から徒歩30分 駐車場あり |
電話番号 | 052-891-0002 |
公式HP | 不明 |
この神社の御由緒は朝日山(現在の作の山)に嘉永初年に創建と称されています。
また、元は豊藤大明神を祀っていていました。
特殊な信仰によって支えられたお稲荷さまとして尊崇され、病気平癒除災招福のご利益があったそうです。
この地は永禄3年に起きた桶狭間の合戦で織田信長が3,000人の兵を朝日山に集結させ四方の今川勢を破り大勝をおさめた栄光の地として知られています。
水神社・天宇受賣社(天鈿女社)・秋葉社

左から水神社・天宇受賣社(天鈿女社)・秋葉社です。
天宇受賣社と天鈿女社はお社にある古い名札と新しい名札とで名前が違ったので(古い名前)にしました。
それぞれの御祭神は以下のとおりです。
- 水神社・・・日女龍神、高靇神
- 天宇受賣社(天鈿女社)・・・芸能神(舞楽租神)
- 秋葉社・・・火防、火伏せの神
細かいご利益はわかりませんでした。
奥藤(大神)社

こちらは本殿向かって左側にあるお社です。
右側のお社には学問の神が祀ってあります。
また、さらに右、入り口正面には絵馬がかけられていました。
藤龍社

こちらのお社は本殿左横にある鳥居をくぐると建てられています。
ですが、御祭神やご利益などはわかりませんでした。
御朱印

詳細情報

- 書き置きタイプ
- 初穂料:300円か600円
- 受付時間:不明(たぶん9時〜16時くらいだと思います)
社務所には常に人がいるわけではなくインターホンで呼ぶようになっていました。
今回私は見開きタイプのものをいただきました。
紫の字がキレイですね。
リンク
場所
名鉄名古屋本線「鳴海駅」から徒歩30分ほどで着きます。
少し遠いと思われる方は駐車場もあるので車で行ってもいいと思います。
さいごに
今回は緑区作の山にある豊藤稲荷神社に行ってきました。
ここは成海神社からもほど近く、歩いて行ける距離なので行く際は両方行ってみてください。
今回は以上になります。
感想などコメントして頂けると嬉しいです。
コメント