今回は名古屋市北区にある大井神社で御朱印を頂いてきました!
この記事は
- ご利益を知りたい人
- 神社について深く知りたい人
- これから御朱印を頂こうと思っている人
に向けた記事となっています。
下では神社までの行き方や受付時間も書いてあるので行く際は参考にしてみてください。
大井神社から近い神社はこちらからご覧いただけます。
神社について

名前 | おおい・じんじゃ |
社格・等級 | 旧指定村社・八等級・式内社 |
御祭神 | 罔象女命(みづはのめのみこと) 速秋津彦命(はやあきつひこのみこと) 速秋津姫命(はやあきつひめのみこと) 事勝国勝長狭命(ことかつくにかつながさのみこと) 表筒男命(うわつつのおのみこと) 中筒男命(なかつつのおのみこと) 底筒男命(そこつつのおのみこと) 豊玉姫命(とよたまひめのみこと) 猿田彦命(さるたひこのみこと) |
住所 | 〒462-0007 愛知県名古屋市北区如意2丁目1 |
アクセス | バス停「北高校」から徒歩1分 バス停「如意車庫前」から徒歩4分 バス停「池端」から徒歩6分 東海交通事業城北線「味美駅」から徒歩26分 名鉄小牧線「味美駅」から徒歩29分 駐車場:あり |
電話番号 | 052-901-7100 |
公式HP | なし |
大井神社のメインである祭神は罔象女命、速秋津彦命、速秋津姫命の三神だけです。
他の六所大明神(事勝国勝長狭命、表筒男命、中筒男命、底筒男命、豊玉姫命、猿田彦命)は相殿神にあたり、1391年から合殿で祀られるようになりました。
また境内には末社もあり、そちらには合計で13の神様が祀られています。
この神社のご利益は五穀豊穣、産業繁栄、家内安全、安産守護、延命長寿、交通安全の6つです。
坪数は607坪なので大きい神社ではありません。
また、敷地内には駐車場があるため車での参拝も可能です。
御朱印は書き置きタイプのみで日付をその場で書いていただけます。
受付時間は9時から15時ですが宮司さんがいないこともあるようです。
毎月の1日と15日は祭事があるためこの2日間は確実にいただけるそうです。
次に大井神社の歴史について紹介します。
神社の歴史
愛知県神社庁が発行している『愛知縣神社名鑑』にはこう書かれています。
社伝に、和銅・養老年間(七〇八-二三)の勧請という、「延喜式神名帳」に春日井郡大井神社とあり、「国内神名帳」に従三位大井天神とある神社なり。
明徳二辛未年(一三九一)九月、石黒大炊介藤原重行、奥州千賀の塩竈六所大明神の尊像を負い、春日井郡山田庄如意郷の大井天神の合殿に祀る。
これより六所大明神と称えた。
嘉吉二壬戌年(一四四二)三月八日、石黒右馬頭藤原朝房社殿を再建、慶安元戊子年(一六四八)正月、社殿修覆から村民の奉賛により如意の産土神となる。
明治五年、村社に列格し、同四十二年十月二十六日、供進指定をうく。
愛知縣神社名鑑より
ここに出てきた『延喜式神名帳』についてはこちらで詳しく解説しています。
摂社・末社

境内には5つの末社が並んで建てられていて、5つの社殿は全て合殿となっています。
左から(神明社、御嶽社、山神社)(八幡社、津島社)(冨士社、天神社)(白山社、厳島社)(猿田彦社、直会社)の合殿です。
この末社だけで合計13の神様が祀られています。
それぞれで祀られている祭神はこうなっています。
- 神明社・・・天照大御神
- 御嶽社・・・国常立尊
- 山神社・・・大山祇命
- 八幡社・・・大鷦鷯尊
- 津島社・・・須佐之男命
- 冨士社・・・木花開耶姫命
- 天神社・・・少名彦命、菅原道真
- 白山社・・・菊理姫命
- 厳島社・・・市岐島姫命
- 猿田彦社・・・猿田彦大神
- 直会社・・・大直日神、神直日神
その他の見どころ

大井神社の見どころは本殿や境内末社だけではありません。
神様に邪気が当たらないように建てられている「蕃塀」や拝殿横にある「安産犬張子の石像」、鹽竈神社から奉納された「しおがま櫻」など見どころは多くあります。
中でも「安産犬張子の石像」は見た目も可愛いだけでなく子宝・安産・子供の成長・無病息災・魔除けのご利益があるので手で触れて祈祷してみてください。
御朱印

詳細情報
- タイプ:書き置きのみ
- 初穂料:500円
- 受付時間:9時〜15時(日によって16時までのこともある)
受付時間は9時〜15時ですが宮司さんがいないこともあるみたいです。
ですが、毎月1日と15日は祭事があるため確実にいらっしゃるそうです。
もし不安なら電話してから行くことをオススメします。
アクセス
バス停「北高校」から徒歩1分
バス停「如意車庫前」から徒歩4分
バス停「池端」から徒歩6分
東海交通事業城北線「味美駅」から徒歩26分
名鉄小牧線「味美駅」から徒歩29分
駐車場:あり
さいごに
今回は大井神社に行ってきました。
近くの神社や他の神社についても記事にしているので、ぜひ見てください。
当サイトでは愛知県を中心に頂いた御朱印やその神社についてまとめた記事を多く投稿していきます。
新しい記事はInstagramとTwitterでお知らせしています。
今回は以上です。
感想などコメントしていただけると嬉しいです。
コメント