今回は意外とみんな知らない神社、大社、神宮、八幡宮、天満宮、東照宮、稲荷の違いについて簡単に解説していきます。
単刀直入に言うとそれは祭神として祀っている神様の違いになります。
簡単にまとめるとこんな感じです。
神社・・・全ての大きな括り
大社・・・社格制度の1つ
神宮・・・天皇や皇室祖先神を祀る神社
八幡宮・・・応神天皇(誉田別命)を祀る神社
天満宮・・・菅原道真を祀る神社
東照宮・・・徳川家康(東照宮権現)を祀る神社
稲荷・・・宇迦之御魂神を祀る神社
下ではさらに深掘りして書いるので最後までぜひご覧ください。
神社

神社とは神道の信仰に基づいて祭祀や参拝などを目的に作られた施設のことです。
神社とは大きな括りで今回紹介するものは全て神社という括りの中にあります。
古くは社殿がなくても、自然を信仰対象とみなして神社としたそうです。
成海神社の記事はこちらから
大社
「延喜式」に倣って1781年から実施された社格制度のうちの1つです。
この時、社号として認められたのは出雲大社だけでした。
なお、この制度は第二次世界大戦後に廃止されましたが旧社格などの名称で今も神社の格を示す目安として使われています。
大社以外にも中社、小社などがあります。
神宮

神宮とは天皇や皇室祖先神を祭神として祀っている神社のことです。
神宮には三大神宮と呼ばれるものと三神宮と呼ばれるものがあります。
江戸時代から神宮を名乗っていた「伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮」を三大神宮と呼び、皇室に縁の深い神宮を選び三種の神器をご神体とする「伊勢神宮・熱田神宮・平安神宮or明治神宮」を三神宮と呼びます。
ちなみにこれらの神宮の御祭神はこのようになっています。
神宮 | 御祭神 |
伊勢神宮 | 天照大御神(天皇の祖先とされる最もすごい神様) |
鹿島神宮 | 武甕槌大神(神武天皇を救った神様) |
香取神宮 | 経津主大神(武甕槌大神とともに葦原中国を平定させた神様) |
熱田神宮 | 天照大御神(草薙剣を御神体としている) |
平安神宮 | 桓武天皇(平安京に都を移した天皇)、孝明天皇(明治天皇の父) |
明治神宮 | 明治天皇、昭憲皇太后 |
ちなみに伊勢神宮の正式名称を「神宮」といい、単に神宮と言えば伊勢神宮のことを言います。
熱田神宮の記事はこちらから
八幡宮

八幡宮は八幡神と呼ばれている応神天皇(誉田別命)を祭神として祀る神社のことです。
総本社は宇佐八幡宮です。
また、応神天皇、比売大神、神功皇后を総じて「八幡大神」と言います。
「宇佐八幡宮・石清水八幡宮・筥崎宮or鶴岡八幡宮」が日本三大八幡宮と呼ばれています。
天満宮

天満宮は菅原道真公を祭神として祀る神社のことです。
天満宮の総本社は太宰府天満宮と北野天満宮の2つです。
また、三大天満宮に関しては色々な組み合わせが存在するため今回は有名な天満宮として紹介します。
それぞれの組み合わせが気になる方はこちらをご覧ください。
神社 | 理由 |
曽根田天満宮 | 道真が彫った3人の家来の仮面を奉る |
小平潟天満宮 | 村上天皇の命で彫られた道真像を奉る |
大生郷天満宮 | 道真の遺族が創建し、道真の遺骨を祀る |
亀戸天神社 | 太宰府天満宮の分霊 |
荏柄天神社 | 関東各地に分社を持つ |
大阪天満宮 | 不明 |
和歌浦天満宮 | 道真の詠歌にある |
曽根天満宮 | 福島曽根田天満宮の由緒による |
防府天満宮 | 日本最古の天満宮と称する |
ちなみに〇〇天満宮と〇〇天神というのは同じ意味です。
東照宮
東照宮とは徳川家康公を祭神として祀っている神社のことを言います。
祀っている場合は徳川家康という名前ではなく東照宮権現という名前で祀られています。
三大東照宮とはこの3つです。
- 日光東照宮
- 久能山東照宮
- 滝山東照宮(岡崎城の鬼門封じとして創建)
不思議なことに四大東照宮となるとまた変わってきます。
- 日光東照宮
- 久能山東照宮
- 上野東照宮
- 芝東照宮
稲荷

稲荷とは稲荷神である宇迦之御魂神を祭神に祀る神社にことです。
勘違いしている人もいると思いますが、祀っているのは狐ではありません。
稲荷神社で目にする狐は神様の使いです。
京都にある伏見稲荷大社が総本山です。
伏見稲荷と並び二大稲荷と言われているのが愛知県の豊川稲荷です。
二大稲荷までは確定していますが三大となると天満宮以上に多くなるので今回は省略します。
さいごに
今回は神社の種類別にその違いをまとめました。
意外と知らないことが多かってのではないでしょうか?
僕もまとめていく中で知ることがいくつもありました。
今回は以上になります。
自分が行った神社について書いている記事もあるのでぜひご覧ください。
この記事の関する感想などコメントして頂けると嬉しいです。
コメント