今回は名古屋市北区にある山田天満宮で御朱印を頂いてきました!
この記事は
- ご利益を知りたい人
- 神社について深く知りたい人
- これから御朱印を頂こうと思っている人
に向けた記事となっています。
下では神社までの行き方や受付時間も書いてあるので行く際は参考にしてみてください。
神社について

名前 | やまだ・てんまんぐう |
社格・等級 | 旧指定村社・八等級 |
御祭神 | 菅原道真(すがわらのみちざね) 誉田別尊(ほんだわけのみこと) 木花開耶姫命(このはなのさくやびめのみこと) |
住所 | 〒462-0813 愛知県名古屋市北区山田町3丁目25 |
アクセス | JR中央線「大曽根駅」から徒歩7分 市営地下鉄名城線「大曽根駅」から徒歩7分 名鉄瀬戸線「大曽根駅」から徒歩7分 ゆとりーとライン「大曽根駅」から徒歩7分 駐車場:あり |
電話番号 | 052-981-5695 |
公式HP | http://tenman.jp/ |
山田天満宮は文教の祖神である菅原道真が祀られている神社です。
この神社では学問に関するご利益があるとされており、境内には多くのパワースポットがあります。
そのパワースポットに関しては「その他の見どころ」で書いてあるのでご覧ください。
山田天満宮は上野天満宮、桜天神社と並ぶ「名古屋三大天神」の1つです。
3つの神社を参拝すると合格祈願の天神像守りが貰えるみたいなので、受験生の方はぜひ参拝してみてください。
敷地内に駐車場があるので車での参拝が可能です。
また、駅からも遠くないので車がない方でも気軽に参拝に行けます。
授与所では境内にある「金神社」と「御嶽神社」の御朱印も一緒にいただけます。
次は山田天満宮の歴史について触れていきます。
神社の歴史
愛知県神社庁が発行している『愛知縣神社名鑑』にはこう書かれています。
社伝に、四大将軍徳川家綱、広く学問を奨励して、江戸に昌平坂学問所を開いた。
尾張藩でも藩主義直、寛文十二年(一六七二)文道の祖神菅原道真の神霊を山田村に学問所祈願所を建て祀る。
藩主以下藩士一同朝夕山田村に向かい遥拝して文武の上達を祈願し併せて藩の厄除方除の神として祭った。
明治五年村社に列格し、その後指定社となる、大正五年七月社殿を改築、昭和四十五年十月一日、八級社に昇級、同五十一年、社名天神社を山田天満宮に改称する。
同五十八年八月二十三日、金神社を合併した。
矢田川の橋を天神橋というのは社名を仰ぎ名づける。
愛知縣神社名鑑より
また、山田天満宮の公式HPによると
当宮は、尾張藩(名古屋城)の鬼門の方位に位置するため、領民の「地相・家相・方位・日柄・厄除」等に由来する一切の災禍を除く八方守護神として祈願されています。
〜略〜
学問の上達・開運出世・諸願成就・悪事災難除と御神徳は実に広大無辺にあらせ給います。
公式HPより
と書かれています。
つまり山田天満宮はメインのご利益が学問ではあるけれど、そのほかも多くのご利益が得られる由緒ある神社であるということです。
摂社・末社

境内にある「こがね稲荷神社」と「八大龍神社」です。
正直は話、この2つ神社になんの神様が祀られていてどんなご利益があるのかはわかりません。
境内には他にも「金神社」と「御嶽神社」がありますが、この2社については別に記事で紹介しています。
よかったらそちらもご覧ください。
その他の見どころ
境内には様々なパワースポットがあります。
ここではその中の3つを紹介していきます。
撫で牛

まずは本殿の手前にある「撫で牛」です。
この「撫で牛」は自分の身体の病んだ部分を撫でた後、牛の同じ箇所を撫でるとよくなるとされており、牛の頭を撫でると賢くなるといわれています。
また、菅原道真の生没年が丑年であったことから牛は菅原道真の使いとされており、撫で牛は全国の天神社に多く置かれています。
釈迦如来座像復古木

次に紹介するのは切り株です。
この切り株は「平成の竹取物語」として中日新聞に紹介されました。
平成6年に高さ約20メートルあったクスノキを中から如来座像が出てきたそうです。
仏像は高さ16センチの阿弥陀らしい如来が蓮台に座っていたそうです。
以降この切り株は「平成の竹取物語」として境内で祀られています。
方向祈願牛

最後に紹介するのは「方向祈願牛」です。
山田天満宮は名古屋城の鬼門の方位に位置しています。
八方除守護神としても祈願され、菅原道真公の方向祈願牛が祀られました。
牛のお顔を祈願される方位に向け、鈴に願いをこめて道真公にかけ、道真公に向かってお参りすると、合格・成績向上・就職成就の願いが叶うといわれています。
御朱印

詳細情報
- タイプ:直書きタイプ
- 初穂料:300円
- 受付時間:9時〜17時
授与所では境内にある「金神社」と「御嶽神社」の御朱印も一緒にいただけます。
タイプや初穂料は3社とも全て同じです。
他2社の御朱印もそれぞれ記事にしているのでよかったらみてください。
アクセス
JR中央線「大曽根駅」から徒歩7分
市営地下鉄名城線「大曽根駅」から徒歩7分
名鉄瀬戸線「大曽根駅」から徒歩7分
ゆとりーとライン「大曽根駅」から徒歩7分
駐車場:あり
さいごに
今回は山田天満宮に行ってきました。
近くの神社や他の神社についても記事にしているので、ぜひ見てください。
当サイトでは愛知県を中心に頂いた御朱印やその神社についてまとめた記事を多く投稿していきます。
新しい記事はInstagramとTwitterでお知らせしています。
今回は以上です。
感想などコメントして頂けると嬉しいです。
コメント