別天神について『古事記』にはこのように書いてあります。
天地初發之時於高天原成神。名天之御中主神。
次高御産巣日神。次神産巣日神。三柱神者。並
獨神成坐而隠身也。
〜中略〜
如葦牙因萠騰之物而成神。
名宇摩志阿斯訶備比古遅神。
次天之常立神。
此二柱神亦獨神成坐而隠身也。
上件五柱神者。別天神。
国史大系(7)より
今回はこの文章をもとに別天神について解説していきます。
別天神とは

先ほどの文章を簡単に訳すとこうなります。
天地開闢の時、高天原に天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神が生まれました。
三柱の神はみんな獨神と成って、そのまま身を隠しました。
葦の芽のように伸びる物によって、宇摩志阿斯訶備比古遅神と天之常立神が生まれました。
この二柱も獨神と成って、そのまま身を隠しました。
上記にある五柱の神を別天神と呼びます。
このように別天神とは天地開闢の時に生まれた神々のことを指しています。
また、別天神はみな獨神です。
獨神とは男女の性別がない神のことで、別天神の他には神世七代の国之常立神と豊雲野神も獨神です。
別天神の中でも最初に生まれた3柱(天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神)は造化三神と呼ばれ、後の2柱とは別で語られることもあります。
造化三神(ぞうかさんしん)とは【別天神・天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神】
別天神の神々についてはそれぞれ詳しく解説したものがあるのでそちらをご覧ください。
別天神の神々
神社紹介
東京大神宮
ここは東京に鎮座する造化三神を祭神として祀る神社です。
住所→〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目4−1
公式HP→http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/chiyoda/5540/
サムハラ神社
ここは大阪に鎮座する造化三神を祭神として祀る神社です。
住所→〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀2丁目5−26
公式HP→不明
高見神社
ここは福岡に鎮座する宇摩志阿斯訶備比古遅神を祭神として祀る神社です。
住所→〒805-0016 福岡県北九州市八幡東区高見1丁目1−1
公式HP→http://www.takamijinjya.com/
駒形神社
ここは岩手に鎮座する天之常立神を祭神として祀る神社です。
住所→〒023-0000 岩手県奥州市水沢中上野町1−83
公式HP→http://komagata.iwate.jp/
さいごに
いかがだったでしょうか?
別天神についてだいぶ理解出来たのではないでしょうか。
当サイトではこのような記事の他に御朱印についての記事もあるのでそちらも覗いてみてください。
今回は以上です。
この記事の関する感想などコメントして頂けると私の励みになります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント