今回は愛知県名古屋市天白区植田にある植田八幡宮で御朱印をいただいてきました!
この記事では御朱印以外にもご利益などの情報も書いてあるのでぜひ最後までご覧ください。
植田八幡宮の近くにある神社はこちらからご覧ください。
植田神社について

名前 | うえだ-はちまんぐう |
社格・等級 | 指定村社・八等級 |
御祭神 | 八幡大神(はちまんおおかみ) 横地秀綱(よこちひでつな) 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) 大山祇神(おおやまつみのかみ) 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) |
住所 | 名古屋市天白区植田西3丁目605 |
アクセス | 地下鉄鶴舞線「植田」から徒歩6分 |
電話番号 | 052-808-3818 |
公式HP | https://uedahachimangu.nagoya/ |
この植田八幡宮は文明3年に遠江(現在の静岡県菊川市)で有力な武士団であった横地一族の横地秀綱が植田に移って植田城を築いた以前から応神天皇を祭神とする八幡社が存在していたと言われています。
明治5年に村社に列格し、明治40年には供進指定社となり昭和59年に八幡社から植田八幡宮に改正しました。
津島社・山神社・神明社・弁天社

写真の奥から津島社・山神社・神明社という風に並んでいます。
それぞれの御祭神、ご利益はこのようになっています。
・御祭神〈建速須佐之男命〉
・ご利益〈厄除け、水難除け、火難除け、病難除け、五穀豊穣など〉
・御祭神〈大山祇神〉
・ご利益〈厄除け、商売繁昌、試験合格、家庭平安、安産など〉
・御祭神〈天照大御神〉
・ご利益〈国土安泰、子孫繁栄、開運など〉
また公式HPによれば、これらは明治10年に字東屋敷から1社、字中屋敷から2社が移転合併したとされています。

これは弁天池の中にある弁天社です。
御祭神、ご利益は以下の通りです。
・御祭神〈市杵島姫命〉
・ご利益〈安産、子宝、商売繁盛、交通安全、金運UPなど〉
これは私の想像ですが、市杵島姫命は水の神である為、他の3社とは並ばず池の中で祀っているのかも知れません。
またこの市杵島姫命という神様は違いますが七福神の弁財天と同一視されている神様のため似たご利益になります。
御朱印

詳細情報
- 書き置きタイプ(日付だけその場で記入)
- 初穂料:300円
- 受付時間:8時半〜10時
受付時間が1時間半しかないので注意が必要です。
場所
ここは地下鉄鶴舞線「植田駅」から徒歩6分、「塩釜口駅」から徒歩10分のところに位置しています。
また、境内には駐車場もあるので車で行くことも可能です。
さいごに
今回は天白区植田にある植田八幡宮を紹介しました。
ここは駅からもそう遠くないので是非行ってみてください。
今回は以上です。
この記事に関する感想などコメントして頂けると嬉しいです。
コメント